2004年、『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録された中から、日本一のスケールを誇る桜の名所吉野山を巡る観光コースです。
谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃となります。この桜は、役行者が金峯山寺を開くにあたり、桜の木に感得した蔵王権現を彫って本尊とし、御神木として保護され、相次ぐ寄進を受けたことが発端とされています。
平安時代以降、幾度か焼失・再建を繰り返し、現在の建物は安土桃山時代に完成したものです。木造の古建築としては、東大寺大仏殿に次ぐ規模を持つ荘厳な建築です。
明治初期の神仏分離令発令後、後醍醐天皇、楠木正成を祭神とする神社となりました。源義経が静御前に弁慶らと身を隠した場所であること、南北朝時代に後醍醐天皇の行宮になったこと、豊臣秀吉が花見の本陣としたことなど数多くの歴史的逸話で知られています。
ジャンボ 定員9名まで 助手席1名・補助席各1名含む
50,250円
普通車:定員4名まで 前席1名・後席3名
42,000円
アルファード:定員5名まで 前席1名・後席4名
42,000円 ※車両指定料金2,000円別途必要
世界遺産 古都奈良コース
1998に指定された世界遺産である奈良市市地域に存する寺院など古都奈良を代表するの文化財を巡る観光タクシーコースです。
長谷・室生寺コース
初瀬詣でにぎわった関西有数の花の寺長谷寺、高野山が女人禁制なのに対し、室生寺は女人の入山を許した女人高野と呼ばれた室生寺を巡る観光タクシーコースです。
飛鳥めぐり山の辺の道コース
日本最古の道「山の辺の道」と古代の面影をよく残し万葉人の息づかいを感じながら万葉ロマン飛鳥へ巡る観光タクシーコースです。
法隆寺・西ノ京・奈良公園コース
古都奈良を代表する地域「斑鳩」「西の京」「奈良」の代表的な寺院を巡る人気観光タクシーコースです。
世界遺産 吉野山コース
2004年、『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録された中から、日本一のスケールを誇る桜の名所吉野山を巡る観光コースです。
世界遺産 古都奈良・法隆寺コース
1993年に指定された法隆寺地域の仏教建造物と1998年に指定された古都奈良の文化財を巡る観光タクシーコースです。
大和七福神めぐり
室町時代にできたと言われる七福神、その七福神を文化発祥の大和の地、7社寺を巡る観光タクシーコースです。
世界遺産 高野山コース
2004年、吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録された中から高野山を巡る観光コースです。
タクシーのご用命は
「 笑顔応対」の大和交通へ
0742-22-3383
0742-22-7171